スオウ液67
植物染料
主に赤色を染めるのに使用されてきた染料です。飛鳥時代に日本に伝来し、はじめは上層階級にのみ用いられる色でしたが、(黄櫨染などにも使用される) 江戸時代には庶民の染色にも広がり、藍、楊梅と並んで最も重要な色でした。 鉄媒染で紫色にも染められ、当時高価かつ禁制であった紫根の色に寄せた「似紫」(にせむらさき)として流行しました。 インドでは、血液を綺麗にしたり、身体の熱を出す作用があるとされています。
- 表示のカラー見本は目安です。実際の色とは多少異なります。
- 天産物より色素を抽出するため、濃度や色相に差が出る場合があります。